スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(KGU)が付いた投稿を表示しています

人間共生学部講演会「沖縄の酒文化が深める地域の絆」

  私が所属する人間共生学部の10周年記念行事として、 瑞泉酒造 の佐久本学社長をお招きして講演会を開催。私は企画と当日の司会進行を担当。 前半はご講演。米から造る酒、醸造酒と蒸留酒の違いといったお酒に関する説明の後、どういった場面でお酒が飲まれてきたのかのお話を伺った。後半は人間共生学部の施学部長、法学部の出石学部長が加わり3名の討議。最初から通しで 春仲萌絵さん によるライブのグラフィックレコーディングで記録していただいた。見返すと、内容がぱーっと頭の中に甦るのが素晴らしい。

高大連携プログラムから関内に走った

 関東学院高等学校 と 関東学院六浦高等学校 との高大連携プログラムのため、金沢八景キャンパスへ。ふだんより長く座って電車に乗れるので、Duolingoが捗る。捗りすぎて一駅乗り過ごして追浜から歩く羽目になった。 2020年にRISTEXプロジェクトで制作したマンガ教材を使って、グループで討議とプレゼンテーション。「公正とは何だと思う?」という問いへの答えをメモしておいて、討議の後で振り返る。 話し合いから、次々と違う意見が生まれてくる。聞いていて面白いね。 プログラムが終わってからは、会議のために関内キャンパスへダッシュ。

オープンキャンパス

   今年度最初の初夏のオープンキャンパス。 学科の展示周辺で、いろいろなお話をする。うちの学科は、学生さんが「やってみたい」ということは教員も全力でサポートするということなど。 数年前、私の秋学期のゼミで「外国の学生と話してみたい」「外国と日本のSNS利用は違うのか?」という話が盛り上がり、海外の提携大学に行ってみたいという声が上がった。さっそく、当時の学科長に相談。台湾の 輔仁大学 に連絡を取ることができて、春休みにはゼミ生数人で台北へ。日本語学科の授業に伺って違いにSNS利用についてプレゼンする機会を持てたことがあった。このエピソードもご紹介した。